遺跡紹介(いせきしょうかい)

志波城跡(しわじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

志波城跡は、坂上田村麻呂が造営した巨大な城柵で、平安時代の建物や塀が復元整備された歴史公園になっているんだ。

復元整備された志波城跡
復元整備された志波城跡
©盛岡市教育委員会
元建物内の役人ジオラマ展示
元建物内の役人ジオラマ展示
©盛岡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

盛岡市WEBサイト:https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/rekishi/1009476/index.html


盛岡市教育委員会提供

崎山貝塚(さきやまかいづか)

もっと
見る

遺跡

紹介文

現代のような返しの付いた釣針と銛(骨角器)が出土した、約6000年前~約3500年前の縄文時代の遺跡だよ。

現在の崎山貝塚公園全景
現在の崎山貝塚公園全景
©宮古市教育委員会
出土骨角器(銛・釣針)
出土骨角器(銛・釣針)
©宮古市教育委員会

遺跡のくわしい説明

宮古市WEBサイト:https://www.city.miyako.iwate.jp/bnka/about_kaiduka.html

文化遺産オンライン:https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/162031

国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/170

岩手の文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist112


宮古市教育委員会提供

東禅寺跡(とうぜんじあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

約800年前頃のお寺の跡だよ。200人以上のお坊さんがいて、東北で一番大きなお寺だったと言われているよ。

東禅寺跡遠景(中央手前部分)
東禅寺跡遠景(中央手前部分)  
©遠野市教育委員会
東禅寺跡礎石建物跡
東禅寺跡礎石建物跡  
©遠野市教育委員会

遠野市教育委員会提供

豊岡遺跡(とよおかいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

豊岡遺跡は、今から約2,300年前の縄文時代晩期の遺跡なんだ。住居跡や土器・遮光器土偶が発見されている遺跡なんだよ。

昭和34年発掘調査のようす
昭和34年発掘調査のようす
©岩手町教育委員会
豊岡遺跡採集遮光器土偶(岩手県立博物館所蔵)
豊岡遺跡採集遮光器土偶(岩手県立博物館所蔵)
©岩手町教育委員会

岩手町教育委員会提供

西平内(にしひらない)Ⅰ遺跡(...

もっと
見る

遺跡

紹介文

ストーンサークルが発見された遺跡だよ。まだ解明されていないことが多い縄文時代の貴重な遺跡なんだよ。

西平内Ⅰ遺跡の遠景(白丸部分が環状列石の位置)
西平内Ⅰ遺跡の遠景(白丸部分が環状列石の位置)
©洋野町教育委員会
弧状の石列(環状列石の一部)
弧状の石列(環状列石の一部)
©洋野町教育委員会
集石遺構(石集めて作った遺構)
集石遺構(石集めて作った遺構)
©洋野町教育委員会
掘立柱建物の跡  
掘立柱建物の跡
©洋野町教育委員会

洋野町教育委員会提供

湯舟沢環状列石(ゆぶねざわかん...

もっと
見る

遺跡

紹介文

湯舟沢環状列石はお墓と考えられている遺跡で、縄文時代後期の人々の精神世界を探るうえで大事な遺跡なんだ。

湯舟沢環状列石全景
湯舟沢環状列石全景
©滝沢市埋蔵文化財センター
史跡公園湯舟沢環状列石全景
史跡公園湯舟沢環状列石全景
©滝沢市埋蔵文化財センター

遺跡のくわしい説明

滝沢市WEBサイト:https://www.city.takizawa.iwate.jp/data/takizawa_gaiyou/bunka/bunkazai/_1538.html


滝沢市埋蔵文化財センター提供

骨寺村荘園遺跡(ほねでらむらし...

もっと
見る

遺跡

紹介文

平安時代後期、奥州藤原氏により中尊寺経蔵別当の領地となった遺跡で、当時の景観が今でも確認できるんだ。

骨寺村荘園遺跡 空撮
骨寺村荘園遺跡 空撮
©一関市教育委員会

遺跡のくわしい説明

文化遺産オンライン:https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/203546

国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3415


一関市教育委員会提供

八天遺跡(はってんいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

縄文時代中~後期の集落跡だよ。たくさんの遺構が見つかり、中でも大形円形建物跡は10回近くも建て替えられた重要な遺構と考えられているんだ。

遺物はお墓の穴からは、土製の鼻 5点、口2点、耳1点が発見されたよ。八天だけに8点あるんだ。仮面の部品と考えられていて、国の重要文化財になっているよ。

大型円形建物跡
大型円形建物跡
©北上市教育委員会
耳鼻口土製品
耳鼻口土製品
©北上市教育委員会

遺跡のくわしい説明

北上市WEBサイト:https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/kurashi_tetsuduki/bunka_sports/rekishi_bunkazai/4/8837.html


北上市教育委員会提供

房(ぼう)の沢(さわ)Ⅳ遺跡(...

もっと
見る

遺跡

紹介文

房の沢Ⅳ遺跡は古墳時代末期から奈良時代にかけての遺跡だよ。蕨手刀などの大量の鉄製品や、黒曜石などの別地方との交流を示す副葬品がたくさん見つかっているんだ。出土品の一部は岩手県指定文化財になっているよ。

房の沢Ⅳ遺跡の1号古墳
©山田町教育委員会
出土した蕨手刀
出土した蕨手刀
©山田町教育委員会
出土した副葬品
出土した副葬品
©山田町教育委員会

山田町教育委員会

大台野遺跡(おおだいのいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

大台野遺跡は岩手県和賀郡西和賀町細内に存在する今から18,000年以上も前の旧石器時代の遺跡なんだよ。岩手県北上市から秋田県横手市に抜けるルート(国道107 号線)上にあり、和賀川支流の鬼ヶ瀬川から分岐する細内川が形成した河岸段丘上に立地していて、1970 年9 月に地元の小学生が偶然この場所から石刃を発見してことで、この遺跡の存在がわかったんだ。

現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
©西和賀町教育委員会
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
©西和賀町教育委員会

西和賀町教育委員会提供