遺跡紹介(いせきしょうかい)

御堂(みどう)・馬羽松一里塚(...

もっと
見る

遺跡

紹介文

御堂・馬羽松一里塚は、岩手町と一戸町の境にある1対の塚で、江戸時代に旅人の道標として奥州街道の両脇一里(約4㎞)ごとに造られた塚なんだ。塚の上には遠くからでも位置がわかるように、松や杉などが植えられていたんだよ。

一里塚近景
一里塚近景
©岩手町教育委員会

岩手町教育委員会提供

陣ヶ岡陣営跡(じんがおかじんえ...

もっと
見る

遺跡

紹介文

奥州合戦で源頼朝がここに陣を敷いたんだ。斯波氏に攻め入った南部信直もここを拠点としたんだよ。たくさんの伝説も残っているよ。

陣が岡陣営跡遠景
陣が岡陣営跡遠景
©紫波町

紫波町提供

志波城跡(しわじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

志波城跡は、坂上田村麻呂が造営した巨大な城柵で、平安時代の建物や塀が復元整備された歴史公園になっているんだ。

復元整備された志波城跡
復元整備された志波城跡
©盛岡市教育委員会
元建物内の役人ジオラマ展示
元建物内の役人ジオラマ展示
©盛岡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

盛岡市WEBサイト:https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/rekishi/1009476/index.html


盛岡市教育委員会提供

柳之御所遺跡(やなぎのごしょい...

もっと
見る

Uncategorized

紹介文

鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に記載されている奥州藤原氏の政庁「平泉館ひらいずみのたち」と推定されている遺跡だよ。

史跡整備が進む柳之御所遺跡
©岩手県教育委員会
出土した多様な遺物
©岩手県教育委員会

遺跡の詳しい説明

柳之御所・平泉遺跡群 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)
国指定文化財等データベース (bunka.go.jp)
平泉の文化遺産 (pref.iwate.jp)

樋爪館跡(ひづめだあと)(比爪...

もっと
見る

遺跡

紹介文

奥州藤原氏の一族の居館跡だよ。平泉と同じ遺物がたくさん見つかっていて奥州藤原氏の第二の拠点ともいわれているよ。

樋爪館跡空撮(北から)
樋爪館跡空撮(北から)
©紫波町教育委員会

遺跡のくわしい説明

紫波町WEBサイト:https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/town/4022.html


紫波町教育委員会提供

蛸ノ浦貝塚(たこのうらかいづか...

もっと
見る

遺跡

紹介文

今から5,500年から4,000年くらい前の貝塚だよ。日本最大級の2mを超える厚さの縄文貝層があるんだよ。

蛸ノ浦貝塚の景観
蛸ノ浦貝塚の景観
©大船渡市教育委員会
日本最大級の縄文貝層
©大船渡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

大船渡市WEBサイト:https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/kyoikusoumu/294.html

いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist100

国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/130


大船渡市教育委員会提供

丹内山神社経塚跡(たんないさん...

もっと
見る

遺跡

紹介文

神社の裏山にある2つの塚跡は、器に入ったお経を塚に納めたもので、古代末に平泉文化の影響を受けた貴重な遺跡なんだよ。

丹内山神社経塚跡(県指定史跡)
丹内山神社経塚跡(県指定史跡)
©花巻市教育委員会
出土した白磁四耳壺(県指定文化財)
出土した白磁四耳壺(県指定文化財)
©花巻市教育委員会

遺跡のくわしい説明

いわての文化情報大事典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist384, http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist490


花巻市教育委員会提供

大洞貝塚(おおほらかいづか)

もっと
見る

遺跡

紹介文

縄文時代の人たちも、大船渡のおいしい魚や貝を食べていたんだね!魚とりの道具もみつかったんだって。

空から見た大洞貝塚
©大船渡市教育委員会
貝塚の様子
©大船渡市教育委員会
魚とりの道具
©大船渡市教育委員会
大洞式土器
©大船渡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

大船渡市WEBサイト:https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/kyoikusoumu/294.html

いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist115

国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3299

全国子ども考古学教室:https://kids-kouko.com/historical_site/tohoku/pref_iwate/154/

大船渡市教育委員会提供

宮野貝塚(みやのかいづか)

もっと
見る

遺跡

紹介文

綾里駅の前には、縄文時代に何千年も続いたムラがあったんだ!海が近くて、くらしやすい場所だったんだね。

出土した注口土器
©大船渡市教育委員会
マグロの骨
©大船渡市教育委員会

大船渡市教育委員会提供

雫石街道(しずくいしかいどう)...

もっと
見る

遺跡

紹介文

高前田一里塚は、県指定文化財に指定されている雫石町「生森一里塚」から4.2kmのところにあるよ。

一里塚は2基で一セット。高前田一里塚は2基とも残っている貴重な一里塚なんだ。通行人は、ここから葛根田川の河原に降り、浅瀬を渡って向こう岸の秋田方面へ越えたと言われているよ。

一里塚近景
一里塚近景
©雫石町教育委員会

遺跡のくわしい説明

雫石町WEBサイト:https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2020040200022/?doc_id=4305


雫石町教育委員会提供