遺跡紹介(いせきしょうかい)

江釣子古墳群(えづりここふんぐ...

もっと
見る

遺跡

紹介文

江釣子古墳群は五条丸・猫谷地・八幡・長沼の各古墳群からなる、北東北の最大規模の古墳群だよ。

こくっち!何がすごいの?!直径6~15メートルの円墳が120基以上あり、勾玉、切子玉、蕨手刀、直刀、馬具などがたくさん出土してるんだ。

猫谷地1号墳
猫谷地1号墳
©北上市教育委員会
蕨手刀・鉄鏃・馬具
蕨手刀・鉄鏃・馬具
©北上市教育委員会

遺跡のくわしい説明

北上市WEBサイト:https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/kurashi_tetsuduki/bunka_sports/rekishi_bunkazai/4/8838.html


北上市教育委員会提供

北ノ沢(きたのさわ)Ⅰ遺跡(い...

もっと
見る

遺跡

紹介文

大きなバケツの形をした大量の土器や、板状の土偶が見つかった縄文時代の遺跡だよ。

発掘調査地の近景
発掘調査地の近景
©洋野町教育委員会
土器や石器が発見された時の様子
土器や石器が発見された時の様子
©洋野町教育委員会
復元された縄文土器
©洋野町教育委員会
板状土偶
©洋野町教育委員会

洋野町教育委員会提供

大台野遺跡(おおだいのいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

大台野遺跡は岩手県和賀郡西和賀町細内に存在する今から18,000年以上も前の旧石器時代の遺跡なんだよ。岩手県北上市から秋田県横手市に抜けるルート(国道107 号線)上にあり、和賀川支流の鬼ヶ瀬川から分岐する細内川が形成した河岸段丘上に立地していて、1970 年9 月に地元の小学生が偶然この場所から石刃を発見してことで、この遺跡の存在がわかったんだ。

現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
©西和賀町教育委員会
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
©西和賀町教育委員会

西和賀町教育委員会提供

湯舟沢環状列石(ゆぶねざわかん...

もっと
見る

遺跡

紹介文

湯舟沢環状列石はお墓と考えられている遺跡で、縄文時代後期の人々の精神世界を探るうえで大事な遺跡なんだ。

湯舟沢環状列石全景
湯舟沢環状列石全景
©滝沢市埋蔵文化財センター
史跡公園湯舟沢環状列石全景
史跡公園湯舟沢環状列石全景
©滝沢市埋蔵文化財センター

遺跡のくわしい説明

滝沢市WEBサイト:https://www.city.takizawa.iwate.jp/data/takizawa_gaiyou/bunka/bunkazai/_1538.html


滝沢市埋蔵文化財センター提供

鍋倉城跡(なべくらじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

江戸時代まで遠野を治めていた殿様がいたお城の跡だよ。屋敷のあった所や、堀などが良く残っているよ。

鍋倉城跡遠景(中央やや上の山)
鍋倉城跡遠景(中央やや上の山)
©遠野市教育委員会
鍋倉城本丸屋敷跡
鍋倉城本丸屋敷跡
©遠野市教育委員会
鍋倉城本丸跡出土遺物(硯)
鍋倉城本丸跡出土遺物(硯)
©遠野市教育委員会

遠野市教育委員会提供

盛岡城跡(もりおかじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

盛岡城跡は、江戸時代に盛岡藩の殿様だった南部氏の居城で、桜や紅葉とともに美しい石垣を見ることができる公園だよ。

盛岡城跡の石垣
©盛岡市教育委員会
出土した赤瓦
©盛岡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

盛岡市WEBサイト:https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/rekishi/1009470/index.html


盛岡市教育委員会提供

高水寺城跡(こうすいじじょうあ...

もっと
見る

遺跡

紹介文

この地域を治めた高水寺斯波氏の城跡だよ。南部氏との戦いに敗れた後は「郡山城」と改称されたんだ。

高水寺城跡空撮
高水寺城跡空撮
©紫波町教育委員会

遺跡のくわしい説明

紫波町WEBサイト:https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/town/8693.html


紫波町教育委員会提供

雫石街道(しずくいしかいどう)...

もっと
見る

遺跡

紹介文

生森一里塚は、県指定文化財に指定されている滝沢市「日向一里塚」から4.6kmのところにあるよ。

一里塚は2基で一セット。街道を挟むように両側に立っているんだ。

時代の流れとともに、片方がなくなってしまった一里塚もあるけど、ここは2基とも原形を留めて残っている貴重な交通史跡なんだ。

一里塚近景
一里塚近景
©雫石町教育委員会

遺跡のくわしい説明

雫石町WEBサイト:https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2020040200015/


雫石町教育委員会提供

宮野貝塚(みやのかいづか)

もっと
見る

遺跡

紹介文

綾里駅の前には、縄文時代に何千年も続いたムラがあったんだ!海が近くて、くらしやすい場所だったんだね。

出土した注口土器
©大船渡市教育委員会
マグロの骨
©大船渡市教育委員会

大船渡市教育委員会提供

大洞貝塚(おおほらかいづか)

もっと
見る

遺跡

紹介文

縄文時代の人たちも、大船渡のおいしい魚や貝を食べていたんだね!魚とりの道具もみつかったんだって。

空から見た大洞貝塚
©大船渡市教育委員会
貝塚の様子
©大船渡市教育委員会
魚とりの道具
©大船渡市教育委員会
大洞式土器
©大船渡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

大船渡市WEBサイト:https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/kyoikusoumu/294.html

いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist115

国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3299

全国子ども考古学教室:https://kids-kouko.com/historical_site/tohoku/pref_iwate/154/

大船渡市教育委員会提供