A Decrease font size. A Reset font size. A Increase font size.
遺跡
紹介文
綾里駅の前には、縄文時代に何千年も続いたムラがあったんだ!海が近くて、くらしやすい場所だったんだね。
大船渡市教育委員会提供
江戸時代まで遠野を治めていた殿様がいたお城の跡だよ。屋敷のあった所や、堀などが良く残っているよ。
遠野市教育委員会提供
玉川鉄山跡は、たたら製鉄で砂鉄を溶かして鉄を作っていた江戸時代の大きな工場の跡だよ。
いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist511
軽米町教育委員会提供
縄文時代中~後期の集落跡だよ。たくさんの遺構が見つかり、中でも大形円形建物跡は10回近くも建て替えられた重要な遺構と考えられているんだ。
遺物はお墓の穴からは、土製の鼻 5点、口2点、耳1点が発見されたよ。八天だけに8点あるんだ。仮面の部品と考えられていて、国の重要文化財になっているよ。
北上市WEBサイト:https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/kurashi_tetsuduki/bunka_sports/rekishi_bunkazai/4/8837.html
北上市教育委員会提供
約4,000年前の縄文時代のムラの跡だよ。お墓からキレイなヒスイという宝石のペンダントが2つ発見されたよ。
今松遺跡は、奈良時代の集落跡と考えられる遺跡で、遺跡内を観察すると住居跡と考えられるいくつものくぼ地が確認できる遺跡なんだ。発掘調査で出土した土器には、籾痕が付着しているのも発見され、当時の農耕の様子を知る貴重な土器も発見されているんだよ。
岩手町教育委員会提供
平安時代後期、奥州藤原氏により中尊寺経蔵別当の領地となった遺跡で、当時の景観が今でも確認できるんだ。
文化遺産オンライン:https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/203546
国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3415
一関市教育委員会提供
盛岡城跡は、江戸時代に盛岡藩の殿様だった南部氏の居城で、桜や紅葉とともに美しい石垣を見ることができる公園だよ。
盛岡市WEBサイト:https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/rekishi/1009470/index.html
盛岡市教育委員会提供
沿岸を治めた大槌氏累代の居城で、天険の地形を利用した難攻不落と言われた中世の山城だよ。
大槌町教育委員会提供
高前田一里塚は、県指定文化財に指定されている雫石町「生森一里塚」から4.2kmのところにあるよ。
一里塚は2基で一セット。高前田一里塚は2基とも残っている貴重な一里塚なんだ。通行人は、ここから葛根田川の河原に降り、浅瀬を渡って向こう岸の秋田方面へ越えたと言われているよ。
雫石町WEBサイト:https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2020040200022/?doc_id=4305
雫石町教育委員会提供