遺跡紹介(いせきしょうかい)

上境田遺跡(かみさかいだいせき...

もっと
見る

遺跡

紹介文

上境田遺跡は、今から約3,000年前の縄文時代後期の集落跡と考えられる遺跡なんだ。住居跡が環状に配置されていて、祭祀的儀式等で使ったと考えられる赤色の注口土器も発見されているんだよ。

上境田遺跡空撮
上境田遺跡空撮
©岩手町教育委員会
注口土器出土状況
©岩手町教育委員会

岩手町教育委員会提供

大洞貝塚(おおほらかいづか)

もっと
見る

遺跡

紹介文

縄文時代の人たちも、大船渡のおいしい魚や貝を食べていたんだね!魚とりの道具もみつかったんだって。

空から見た大洞貝塚
©大船渡市教育委員会
貝塚の様子
©大船渡市教育委員会
魚とりの道具
©大船渡市教育委員会
大洞式土器
©大船渡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

大船渡市WEBサイト:https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/kyoikusoumu/294.html

いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist115

国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3299

全国子ども考古学教室:https://kids-kouko.com/historical_site/tohoku/pref_iwate/154/

大船渡市教育委員会提供

川原毛瓦窯跡(かわらけかわらか...

もっと
見る

遺跡

紹介文

江戸時代、盛岡城の瓦を作っていた窯跡の遺跡だよ。瓦だけでなく様々な生活雑器が見つかっているよ。

①	出土遺物
出土遺物
©紫波町教育委員会
調査風景
©紫波町教育委員会

遺跡のくわしい説明

紫波町WEBサイト:https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/pref/3012.html


紫波町教育委員会提供

中沢浜貝塚(なかざわはまかいづ...

もっと
見る

遺跡

紹介文

中沢浜貝塚には、縄文・弥生・平安時代の人々が暮らしていたことがわかっているんだよ。貝塚の中からは、多くの人骨や魚の骨とともに動物の骨、土器、石器、骨角器などが見つかり、豊かな海や山の幸の恵みを受けていたことがわかる大事な遺跡なんだ。

中沢浜貝塚の全景
中沢浜貝塚の全景
©陸前高田市教育委員会
出土した縄文時代の骨角器
©陸前高田市教育委員会

陸前高田市教育委員会提供

湯舟沢環状列石(ゆぶねざわかん...

もっと
見る

遺跡

紹介文

湯舟沢環状列石はお墓と考えられている遺跡で、縄文時代後期の人々の精神世界を探るうえで大事な遺跡なんだ。

湯舟沢環状列石全景
湯舟沢環状列石全景
©滝沢市埋蔵文化財センター
史跡公園湯舟沢環状列石全景
史跡公園湯舟沢環状列石全景
©滝沢市埋蔵文化財センター

遺跡のくわしい説明

滝沢市WEBサイト:https://www.city.takizawa.iwate.jp/data/takizawa_gaiyou/bunka/bunkazai/_1538.html


滝沢市埋蔵文化財センター提供

黒山(くろやま)の昔穴遺跡(む...

もっと
見る

遺跡

紹介文

黒山の昔穴遺跡は、10世紀後半頃に高地に造られた集落跡で、昔の竪穴建物跡が窪みとして確認できるとても珍しい遺跡だよ。

黒山の昔穴遺跡
遺跡遠景(瀬月内川対岸から)
©九戸村教育委員会
AI39出土須恵器大甕
(口縁部径約50cm、器高約73cm
AI39出土須恵器大甕            
(口縁部径約50cm、器高約73cm)
©九戸村教育委員会
AI39出土土師器坏
AI39出土土師器坏
©九戸村教育委員会

遺跡のくわしい説明

いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist516


九戸村教育委員会提供

柳之御所遺跡(やなぎのごしょい...

もっと
見る

Uncategorized

紹介文

鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に記載されている奥州藤原氏の政庁「平泉館ひらいずみのたち」と推定されている遺跡だよ。

史跡整備が進む柳之御所遺跡
©岩手県教育委員会
出土した多様な遺物
©岩手県教育委員会

遺跡の詳しい説明

柳之御所・平泉遺跡群 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)
国指定文化財等データベース (bunka.go.jp)
平泉の文化遺産 (pref.iwate.jp)

豊岡遺跡(とよおかいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

豊岡遺跡は、今から約2,300年前の縄文時代晩期の遺跡なんだ。住居跡や土器・遮光器土偶が発見されている遺跡なんだよ。

昭和34年発掘調査のようす
昭和34年発掘調査のようす
©岩手町教育委員会
豊岡遺跡採集遮光器土偶(岩手県立博物館所蔵)
豊岡遺跡採集遮光器土偶(岩手県立博物館所蔵)
©岩手町教育委員会

岩手町教育委員会提供

鍋倉城跡(なべくらじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

江戸時代まで遠野を治めていた殿様がいたお城の跡だよ。屋敷のあった所や、堀などが良く残っているよ。

鍋倉城跡遠景(中央やや上の山)
鍋倉城跡遠景(中央やや上の山)
©遠野市教育委員会
鍋倉城本丸屋敷跡
鍋倉城本丸屋敷跡
©遠野市教育委員会
鍋倉城本丸跡出土遺物(硯)
鍋倉城本丸跡出土遺物(硯)
©遠野市教育委員会

遠野市教育委員会提供

東禅寺跡(とうぜんじあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

約800年前頃のお寺の跡だよ。200人以上のお坊さんがいて、東北で一番大きなお寺だったと言われているよ。

東禅寺跡遠景(中央手前部分)
東禅寺跡遠景(中央手前部分)  
©遠野市教育委員会
東禅寺跡礎石建物跡
東禅寺跡礎石建物跡  
©遠野市教育委員会

遠野市教育委員会提供