遺跡紹介(いせきしょうかい)

好地旧一里塚跡(こうちきゅうい...

もっと
見る

遺跡

紹介文

江戸時代初めに奥州道中の一里(約3.9㎞)おきに築かれた塚の一つで、東側だけが残るけど、古い道沿いの一里塚として貴重なんだ。

好地旧一里塚跡(県指定史跡)
©花巻市教育委員会

遺跡のくわしい説明

いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist510


花巻市教育委員会提供

綾織新田遺跡(あやおりしんでん...

もっと
見る

遺跡

紹介文

大きな家が建ち並んでいた、約6,000年前の縄文時代のムラの跡だよ。石でできた耳飾りなどが沢山発見されたよ。

綾織新田遺跡の遠景
綾織新田遺跡の遠景
©遠野市教育委員会
綾織新田遺跡の集落全景
綾織新田遺跡の集落全景
©遠野市教育委員会
大型竪穴住居(3号住)
大型竪穴住居(3号住)
©遠野市教育委員会
綾織新田遺跡出土けつ状耳飾
綾織新田遺跡出土けつ状耳飾
©遠野市教育委員会

遠野市教育委員会提供

張山遺跡(はりやまいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

約4,000年前の縄文時代のムラの跡だよ。お墓からキレイなヒスイという宝石のペンダントが2つ発見されたよ。

張山遺跡全景
張山遺跡全景
©遠野市教育委員会
張山遺跡発掘調査風景
張山遺跡発掘調査風景
©遠野市教育委員会
張山遺跡出土ヒスイ製装身具
張山遺跡出土ヒスイ製装身具
©遠野市教育委員会

遠野市教育委員会提供

北ノ沢(きたのさわ)Ⅰ遺跡(い...

もっと
見る

遺跡

紹介文

大きなバケツの形をした大量の土器や、板状の土偶が見つかった縄文時代の遺跡だよ。

発掘調査地の近景
発掘調査地の近景
©洋野町教育委員会
土器や石器が発見された時の様子
土器や石器が発見された時の様子
©洋野町教育委員会
復元された縄文土器
©洋野町教育委員会
板状土偶
©洋野町教育委員会

洋野町教育委員会提供

湯舟沢環状列石(ゆぶねざわかん...

もっと
見る

遺跡

紹介文

湯舟沢環状列石はお墓と考えられている遺跡で、縄文時代後期の人々の精神世界を探るうえで大事な遺跡なんだ。

湯舟沢環状列石全景
湯舟沢環状列石全景
©滝沢市埋蔵文化財センター
史跡公園湯舟沢環状列石全景
史跡公園湯舟沢環状列石全景
©滝沢市埋蔵文化財センター

遺跡のくわしい説明

滝沢市WEBサイト:https://www.city.takizawa.iwate.jp/data/takizawa_gaiyou/bunka/bunkazai/_1538.html


滝沢市埋蔵文化財センター提供

崎山貝塚(さきやまかいづか)

もっと
見る

遺跡

紹介文

現代のような返しの付いた釣針と銛(骨角器)が出土した、約6000年前~約3500年前の縄文時代の遺跡だよ。

現在の崎山貝塚公園全景
現在の崎山貝塚公園全景
©宮古市教育委員会
出土骨角器(銛・釣針)
出土骨角器(銛・釣針)
©宮古市教育委員会

遺跡のくわしい説明

宮古市WEBサイト:https://www.city.miyako.iwate.jp/bnka/about_kaiduka.html

文化遺産オンライン:https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/162031

国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/170

岩手の文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist112


宮古市教育委員会提供

丹内山神社経塚跡(たんないさん...

もっと
見る

遺跡

紹介文

神社の裏山にある2つの塚跡は、器に入ったお経を塚に納めたもので、古代末に平泉文化の影響を受けた貴重な遺跡なんだよ。

丹内山神社経塚跡(県指定史跡)
丹内山神社経塚跡(県指定史跡)
©花巻市教育委員会
出土した白磁四耳壺(県指定文化財)
出土した白磁四耳壺(県指定文化財)
©花巻市教育委員会

遺跡のくわしい説明

いわての文化情報大事典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist384, http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist490


花巻市教育委員会提供

西田遺跡(にしだいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

縄文時代中期の環状集落が見つかっているよ。縄文時代のムラの形がわかる珍しい遺跡なんだ。

集落の空撮
集落の空撮
(出典:紫波町史 第3巻)

紫波町提供

大槌城跡(おおつちじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

沿岸を治めた大槌氏累代の居城で、天険の地形を利用した難攻不落と言われた中世の山城だよ。

大槌城址(石碑)
大槌城址(石碑)
©大槌町教育委員会
大槌城址
大槌城址
©大槌町教育委員会
城址広場
城址広場
©大槌町教育委員会
城山公園からの展望
城山公園からの展望
©大槌町教育委員会

大槌町教育委員会提供

大台野遺跡(おおだいのいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

大台野遺跡は岩手県和賀郡西和賀町細内に存在する今から18,000年以上も前の旧石器時代の遺跡なんだよ。岩手県北上市から秋田県横手市に抜けるルート(国道107 号線)上にあり、和賀川支流の鬼ヶ瀬川から分岐する細内川が形成した河岸段丘上に立地していて、1970 年9 月に地元の小学生が偶然この場所から石刃を発見してことで、この遺跡の存在がわかったんだ。

現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
©西和賀町教育委員会
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
©西和賀町教育委員会

西和賀町教育委員会提供