A Decrease font size. A Reset font size. A Increase font size.
Uncategorized
紹介文
鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に記載されている奥州藤原氏の政庁「平泉館ひらいずみのたち」と推定されている遺跡だよ。
遺跡の詳しい説明
遺跡
豊岡遺跡は、今から約2,300年前の縄文時代晩期の遺跡なんだ。住居跡や土器・遮光器土偶が発見されている遺跡なんだよ。
岩手町教育委員会提供
今から1,000年以上前の平安時代中頃に栄えた山岳寺院で、10棟以上のお堂や塔の跡が山中で確認されているんだ。
平泉が繁栄を迎える200年以上前に栄えた、北上盆地の中心的な寺院と考えられているよ。
北上市WEBサイト:https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/kurashi_tetsuduki/bunka_sports/rekishi_bunkazai/4/8850.html
北上市教育委員会提供
奥州藤原氏の一族の居館跡だよ。平泉と同じ遺物がたくさん見つかっていて奥州藤原氏の第二の拠点ともいわれているよ。
紫波町WEBサイト:https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/town/4022.html
紫波町教育委員会提供
この地域を治めた高水寺斯波氏の城跡だよ。南部氏との戦いに敗れた後は「郡山城」と改称されたんだ。
紫波町WEBサイト:https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/town/8693.html
江戸時代、盛岡城の瓦を作っていた窯跡の遺跡だよ。瓦だけでなく様々な生活雑器が見つかっているよ。
紫波町WEBサイト:https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/pref/3012.html
上境田遺跡は、今から約3,000年前の縄文時代後期の集落跡と考えられる遺跡なんだ。住居跡が環状に配置されていて、祭祀的儀式等で使ったと考えられる赤色の注口土器も発見されているんだよ。
江戸時代初めに奥州道中の一里(約3.9㎞)おきに築かれた塚の一つで、東側だけが残るけど、古い道沿いの一里塚として貴重なんだ。
いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist510
花巻市教育委員会提供
大きなバケツの形をした大量の土器や、板状の土偶が見つかった縄文時代の遺跡だよ。
洋野町教育委員会提供
今松遺跡は、奈良時代の集落跡と考えられる遺跡で、遺跡内を観察すると住居跡と考えられるいくつものくぼ地が確認できる遺跡なんだ。発掘調査で出土した土器には、籾痕が付着しているのも発見され、当時の農耕の様子を知る貴重な土器も発見されているんだよ。