遺跡紹介(いせきしょうかい)

江釣子古墳群(えづりここふんぐ...

もっと
見る

遺跡

紹介文

江釣子古墳群は五条丸・猫谷地・八幡・長沼の各古墳群からなる、北東北の最大規模の古墳群だよ。

こくっち!何がすごいの?!直径6~15メートルの円墳が120基以上あり、勾玉、切子玉、蕨手刀、直刀、馬具などがたくさん出土してるんだ。

猫谷地1号墳
猫谷地1号墳
©北上市教育委員会
蕨手刀・鉄鏃・馬具
蕨手刀・鉄鏃・馬具
©北上市教育委員会

遺跡のくわしい説明

北上市WEBサイト:https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/kurashi_tetsuduki/bunka_sports/rekishi_bunkazai/4/8838.html


北上市教育委員会提供

綾織新田遺跡(あやおりしんでん...

もっと
見る

遺跡

紹介文

大きな家が建ち並んでいた、約6,000年前の縄文時代のムラの跡だよ。石でできた耳飾りなどが沢山発見されたよ。

綾織新田遺跡の遠景
綾織新田遺跡の遠景
©遠野市教育委員会
綾織新田遺跡の集落全景
綾織新田遺跡の集落全景
©遠野市教育委員会
大型竪穴住居(3号住)
大型竪穴住居(3号住)
©遠野市教育委員会
綾織新田遺跡出土けつ状耳飾
綾織新田遺跡出土けつ状耳飾
©遠野市教育委員会

遠野市教育委員会提供

大台野遺跡(おおだいのいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

大台野遺跡は岩手県和賀郡西和賀町細内に存在する今から18,000年以上も前の旧石器時代の遺跡なんだよ。岩手県北上市から秋田県横手市に抜けるルート(国道107 号線)上にあり、和賀川支流の鬼ヶ瀬川から分岐する細内川が形成した河岸段丘上に立地していて、1970 年9 月に地元の小学生が偶然この場所から石刃を発見してことで、この遺跡の存在がわかったんだ。

現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
©西和賀町教育委員会
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
©西和賀町教育委員会

西和賀町教育委員会提供

鍋倉城跡(なべくらじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

江戸時代まで遠野を治めていた殿様がいたお城の跡だよ。屋敷のあった所や、堀などが良く残っているよ。

鍋倉城跡遠景(中央やや上の山)
鍋倉城跡遠景(中央やや上の山)
©遠野市教育委員会
鍋倉城本丸屋敷跡
鍋倉城本丸屋敷跡
©遠野市教育委員会
鍋倉城本丸跡出土遺物(硯)
鍋倉城本丸跡出土遺物(硯)
©遠野市教育委員会

遠野市教育委員会提供

南部領伊達領境塚(なんぶりょう...

もっと
見る

遺跡

紹介文

南部領と伊達領との境界として、1642年に築かれた塚なんだ。おもっちみたいにビヨ~ンと長く、奥羽山脈の駒ヶ岳頂上から釜石市の唐丹湾まで130kmも続いてるんだ。

旧南部領と旧伊達領との境に、いまもたくさんの塚が残されてるよ。

駒ヶ岳と相去三十人町の藩境
駒ヶ岳と相去三十人町の藩境
©北上市教育委員会
<ruby>間沢挟塚<rt>まのさわはさみづか</rt></ruby>
間沢挟塚まのさわはさみづか
©北上市教育委員会

遺跡のくわしい説明

北上市WEBサイト:https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/kurashi_tetsuduki/bunka_sports/rekishi_bunkazai/4/8840.html


北上市教育委員会提供

中平遺跡(なかたいいせき)(野...

もっと
見る

遺跡

紹介文

中平遺跡は、古墳時代から平安時代にかけての集落で、「野田竪穴住居跡群」として岩手県の史跡になっている貴重な遺跡なんだ。

この他にも、縄文時代の竪穴住居や中世の建物の跡が見つかっていて、いろいろな時代の人々の暮らしの様子がわかる大事な遺跡だよ。

野田竪穴住居跡群案内看板
野田竪穴住居跡群案内看板
©野田村教育委員会
野田竪穴住居跡群近景
野田竪穴住居跡群近景
©野田村教育委員会

遺跡のくわしい説明

野田村WEBサイト:https://www.vill.noda.iwate.jp/bunka_sports/rekishi_bunkazai/1020.html


野田村教育委員会提供

張山遺跡(はりやまいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

約4,000年前の縄文時代のムラの跡だよ。お墓からキレイなヒスイという宝石のペンダントが2つ発見されたよ。

張山遺跡全景
張山遺跡全景
©遠野市教育委員会
張山遺跡発掘調査風景
張山遺跡発掘調査風景
©遠野市教育委員会
張山遺跡出土ヒスイ製装身具
張山遺跡出土ヒスイ製装身具
©遠野市教育委員会

遠野市教育委員会提供

鳥海柵跡(とのみのさくあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

鳥海柵跡は平安時代、県内陸部を治めた豪族安倍一族の拠点の一つで、奥州平泉文化の礎といえる史跡なんだ。

鳥海柵跡空中写真
鳥海柵跡空中写真
©金ケ崎町教育委員会
4mを越える堀跡
4mを越える堀跡
©金ケ崎町教育委員会
出土した土師器
出土した土師器
©金ケ崎町教育委員会

遺跡のくわしい説明

金ケ崎町WEBサイト:https://www.town.kanegasaki.iwate.jp/docs/2017071900021/

文化遺産オンライン:https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/232541


金ケ崎町教育委員会提供

川原毛瓦窯跡(かわらけかわらか...

もっと
見る

遺跡

紹介文

江戸時代、盛岡城の瓦を作っていた窯跡の遺跡だよ。瓦だけでなく様々な生活雑器が見つかっているよ。

①	出土遺物
出土遺物
©紫波町教育委員会
調査風景
©紫波町教育委員会

遺跡のくわしい説明

紫波町WEBサイト:https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/pref/3012.html


紫波町教育委員会提供

盛岡城跡(もりおかじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

盛岡城跡は、江戸時代に盛岡藩の殿様だった南部氏の居城で、桜や紅葉とともに美しい石垣を見ることができる公園だよ。

盛岡城跡の石垣
©盛岡市教育委員会
出土した赤瓦
©盛岡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

盛岡市WEBサイト:https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/rekishi/1009470/index.html


盛岡市教育委員会提供