文字の大きさ

A Decrease font size. A Reset font size. A Increase font size.

Language ArabicChinese (Simplified)DutchEnglishFrenchGermanItalianJapanesePortugueseRussianSpanish

いわて遺跡地図(いわていせきちず)

ツイートする Facebookで共有する Lineで送る メールで送る
  • ホーム
  • 探す
  • 地図
  • 使い方
  • リンク

国指定史跡

続きを読む

中沢浜貝塚なかざわはまかいづか

中沢浜貝塚には、縄文・弥生・平安時代の人々が暮らしていたことがわかっているんだよ。貝塚の中からは、多...
2022年6月14日遺跡
続きを読む

鳥海柵跡とのみのさくあと

鳥海柵跡は平安時代、県内陸部を治めた豪族安倍一族の拠点の一つで、奥州平泉文化の礎といえる史跡なんだ。...
2022年6月14日遺跡
続きを読む

御堂みどう・馬羽松一里塚ばはまついちりづか

御堂・馬羽松一里塚は、岩手町と一戸町の境にある1対の塚で、江戸時代に旅人の道標として奥州街道の両脇一...
2022年6月14日遺跡
続きを読む

骨寺村荘園遺跡ほねでらむらしょうえんいせき

平安時代後期、奥州藤原氏により中尊寺経蔵別当の領地となった遺跡で、当時の景観が今でも確認できるんだ。...
2022年6月14日遺跡
続きを読む

綾織新田遺跡あやおりしんでんいせき

大きな家が建ち並んでいた、約6,000年前の縄文時代のムラの跡だよ。石でできた耳飾りなどが沢山発見さ...
2022年6月14日遺跡
続きを読む

南部領伊達領境塚なんぶりょうだてりょうさかいづか

南部領と伊達領との境界として、1642年に築かれた塚なんだ。おもっちみたいにビヨ~ンと長く、奥羽山脈...
2022年6月14日遺跡
続きを読む

国見山廃寺跡くにみさんはいじあと

今から1,000年以上前の平安時代中頃に栄えた山岳寺院で、10棟以上のお堂や塔の跡が山中で確認されて...
2022年6月14日遺跡
続きを読む

江釣子古墳群えづりここふんぐん

江釣子古墳群は五条丸・猫谷地・八幡・長沼の各古墳群からなる、北東北の最大規模の古墳群だよ。 こくっち...
2022年6月14日遺跡
続きを読む

樺山遺跡かばやまいせき

昭和26年の発掘調査で、立石をともなう配石遺構が発見され、国の指定史跡になっているんだ。 樺山遺跡は...
2022年6月14日遺跡
続きを読む

八天遺跡はってんいせき

縄文時代中~後期の集落跡だよ。たくさんの遺構が見つかり、中でも大形円形建物跡は10回近くも建て替えら...
2022年6月14日遺跡

投稿ナビゲーション

1 2 次のページ

最近の投稿

  • 柳之御所遺跡やなぎのごしょいせき
  • 大洞貝塚おおほらかいづか
  • 中沢浜貝塚なかざわはまかいづか
  • 黒山くろやまの昔穴遺跡むかしあないせき
  • 西平内にしひらないⅠ遺跡いせき

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2022年6月
ページTOPへ

問い合わせ先(といあわせさき)

いわて遺跡地図

〒020-8570
岩手県 教育委員会事務局
生涯学習文化財課

TEL 019-629-6180
FAX 019-629-6179
メール

® わんこきょうだい

わんこきょうだい

いわて遺跡地図(いわていせきちず)

  • ホーム
  • 探す
  • 地図
  • 使い方
  • リンク

フォロー&シェア

ツイートする Facebookで共有する Lineで送る メールで送る

岩手県庁 〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10番1号

岩手県庁 〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10番1号
Copyright©2022 Iwate Prefectural Government. All Rights Reserved.