遺跡紹介(いせきしょうかい)

志波城跡(しわじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

志波城跡は、坂上田村麻呂が造営した巨大な城柵で、平安時代の建物や塀が復元整備された歴史公園になっているんだ。

復元整備された志波城跡
復元整備された志波城跡
©盛岡市教育委員会
元建物内の役人ジオラマ展示
元建物内の役人ジオラマ展示
©盛岡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

盛岡市WEBサイト:https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/rekishi/1009476/index.html


盛岡市教育委員会提供

下船渡貝塚(しもふなとかいづか...

もっと
見る

遺跡

紹介文

今から3,500年から2,200年くらい前の貝塚だよ。縄文時代から犬を飼っていたことが分かったんだ。柴犬くらいの大きさだったみたい。

昭和36年の調査風景
昭和36年の調査風景
©大船渡市教育委員会
埋葬された縄文犬
埋葬された縄文犬
©大船渡市教育委員会
鹿角製の腰飾り
鹿角製の腰飾り
©大船渡市教育委員会

遺跡のくわしい説明

大船渡市WEBサイト:https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/kyoikusoumu/294.html

いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist99

国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/129


大船渡市教育委員会提供

骨寺村荘園遺跡(ほねでらむらし...

もっと
見る

遺跡

紹介文

平安時代後期、奥州藤原氏により中尊寺経蔵別当の領地となった遺跡で、当時の景観が今でも確認できるんだ。

骨寺村荘園遺跡 空撮
骨寺村荘園遺跡 空撮
©一関市教育委員会

遺跡のくわしい説明

文化遺産オンライン:https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/203546

国指定文化財等データベース:https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3415


一関市教育委員会提供

舟久保洞窟(ふなくぼどうくつ)

もっと
見る

遺跡

紹介文

県内でも珍しい洞窟住居跡だよ。縄文時代の土器、石器や炉の跡、シカ、イノシシ、クマなどの骨も見つかっているよ。

洞窟内部の様子
洞窟内部の様子
©紫波町教育委員会

遺跡のくわしい説明

紫波町WEBサイト:https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/pref/4018.html


紫波町教育委員会提供

大槌城跡(おおつちじょうあと)

もっと
見る

遺跡

紹介文

沿岸を治めた大槌氏累代の居城で、天険の地形を利用した難攻不落と言われた中世の山城だよ。

大槌城址(石碑)
大槌城址(石碑)
©大槌町教育委員会
大槌城址
大槌城址
©大槌町教育委員会
城址広場
城址広場
©大槌町教育委員会
城山公園からの展望
城山公園からの展望
©大槌町教育委員会

大槌町教育委員会提供

黒山(くろやま)の昔穴遺跡(む...

もっと
見る

遺跡

紹介文

黒山の昔穴遺跡は、10世紀後半頃に高地に造られた集落跡で、昔の竪穴建物跡が窪みとして確認できるとても珍しい遺跡だよ。

黒山の昔穴遺跡
遺跡遠景(瀬月内川対岸から)
©九戸村教育委員会
AI39出土須恵器大甕
(口縁部径約50cm、器高約73cm
AI39出土須恵器大甕            
(口縁部径約50cm、器高約73cm)
©九戸村教育委員会
AI39出土土師器坏
AI39出土土師器坏
©九戸村教育委員会

遺跡のくわしい説明

いわての文化情報大辞典:http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist516


九戸村教育委員会提供

大台野遺跡(おおだいのいせき)

もっと
見る

遺跡

紹介文

大台野遺跡は岩手県和賀郡西和賀町細内に存在する今から18,000年以上も前の旧石器時代の遺跡なんだよ。岩手県北上市から秋田県横手市に抜けるルート(国道107 号線)上にあり、和賀川支流の鬼ヶ瀬川から分岐する細内川が形成した河岸段丘上に立地していて、1970 年9 月に地元の小学生が偶然この場所から石刃を発見してことで、この遺跡の存在がわかったんだ。

現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
現在の大台野遺跡、国道107号線が遺跡の中央を通っている
©西和賀町教育委員会
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
大台野遺跡発見のきっかけとなった石刃
©西和賀町教育委員会

西和賀町教育委員会提供

上境田遺跡(かみさかいだいせき...

もっと
見る

遺跡

紹介文

上境田遺跡は、今から約3,000年前の縄文時代後期の集落跡と考えられる遺跡なんだ。住居跡が環状に配置されていて、祭祀的儀式等で使ったと考えられる赤色の注口土器も発見されているんだよ。

上境田遺跡空撮
上境田遺跡空撮
©岩手町教育委員会
注口土器出土状況
©岩手町教育委員会

岩手町教育委員会提供

房(ぼう)の沢(さわ)Ⅳ遺跡(...

もっと
見る

遺跡

紹介文

房の沢Ⅳ遺跡は古墳時代末期から奈良時代にかけての遺跡だよ。蕨手刀などの大量の鉄製品や、黒曜石などの別地方との交流を示す副葬品がたくさん見つかっているんだ。出土品の一部は岩手県指定文化財になっているよ。

房の沢Ⅳ遺跡の1号古墳
©山田町教育委員会
出土した蕨手刀
出土した蕨手刀
©山田町教育委員会
出土した副葬品
出土した副葬品
©山田町教育委員会

山田町教育委員会

宮野貝塚(みやのかいづか)

もっと
見る

遺跡

紹介文

綾里駅の前には、縄文時代に何千年も続いたムラがあったんだ!海が近くて、くらしやすい場所だったんだね。

出土した注口土器
©大船渡市教育委員会
マグロの骨
©大船渡市教育委員会

大船渡市教育委員会提供