文字の大きさ
A
Decrease font size.
A
Reset font size.
A
Increase font size.
Language
Language
Select Language
Arabic
Chinese (Simplified)
Dutch
English
French
German
Italian
Japanese
Portuguese
Russian
Spanish
ホーム
探す
地図
使い方
リンク
管理者いわて遺跡地図
続きを読む
柳之御所遺跡
やなぎのごしょいせき
鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に記載されている奥州藤原氏の政庁「平泉館ひらいずみのたち」と推定されている...
続きを読む
大洞貝塚
おおほらかいづか
縄文時代の人たちも、大船渡のおいしい魚や貝を食べていたんだね!魚とりの道具もみつかったんだって。 遺...
続きを読む
中沢浜貝塚
なかざわはまかいづか
中沢浜貝塚には、縄文・弥生・平安時代の人々が暮らしていたことがわかっているんだよ。貝塚の中からは、多...
続きを読む
黒山
くろやま
の
昔穴遺跡
むかしあないせき
黒山の昔穴遺跡は、10世紀後半頃に高地に造られた集落跡で、昔の竪穴建物跡が窪みとして確認できるとても...
続きを読む
西平内
にしひらない
Ⅰ
遺跡
いせき
ストーンサークルが発見された遺跡だよ。まだ解明されていないことが多い縄文時代の貴重な遺跡なんだよ。 ...
続きを読む
北ノ沢
きたのさわ
Ⅰ
遺跡
いせき
大きなバケツの形をした大量の土器や、板状の土偶が見つかった縄文時代の遺跡だよ。 洋野町教育委員会提供
続きを読む
中平遺跡
なかたいいせき
(
野田竪穴住居跡群
のだたてあなじゅうきょあとぐん
)
中平遺跡は、古墳時代から平安時代にかけての集落で、「野田竪穴住居跡群」として岩手県の史跡になっている...
続きを読む
玉川鉄山跡
たまがわてつざんあと
玉川鉄山跡は、たたら製鉄で砂鉄を溶かして鉄を作っていた江戸時代の大きな工場の跡だよ。 遺跡のくわしい...
続きを読む
房
ぼう
の
沢
さわ
Ⅳ
遺跡
いせき
房の沢Ⅳ遺跡は古墳時代末期から奈良時代にかけての遺跡だよ。蕨手刀などの大量の鉄製品や、黒曜石などの別...
続きを読む
大槌城跡
おおつちじょうあと
沿岸を治めた大槌氏累代の居城で、天険の地形を利用した難攻不落と言われた中世の山城だよ。 大槌町教育委...
投稿ナビゲーション
1
2
…
6
次のページ